『あの時、やっておけば…』を防ぐ!40代・50代が今すぐ始めるべき、未来のカラダ習慣
5年後、10年後を後悔しないために
40代以降ともなれば、身体の各機能は低下していきます。
加齢による衰えは、自然の摂理ともいえます。
悲しいけどこれが現実なのよね。
そう、私たちみんな、この現実にぶつかります。
徹夜が不可能になったり、ちょっとした運動でヘトヘトになったり。
昔より体重が落ちにくくなったり、鏡を見て「あれ?」と思う瞬間が増えたり……。
ため息が出ちゃうこともありますよね。
でも、ちょっと待ってください。
確かに歳は取るけれど、そのスピードをゆるめたり、影響を最小限に抑えたりすることは、ちゃんとできるんです。
秘訣は「隠れた努力」:40代以降にこそ必要なワケ
「昔は別に何もしなくても元気だったのになぁ……」そう感じるのは、ごく自然なこと。
20代の頃って、多少無理したり運動不足だったりしても、すぐに回復できたし、見た目や体力に響くことも少なかったはず。
細胞もどんどん新しくなって、まさに無理が出来る状態だったんです。
ところが、40代を過ぎると、体の各機能は徐々に低下してきます。
基礎代謝は知らず知らずのうちに落ち、筋肉も自然と減っていきます。
回復力もダウンするから、今までと同じ生活をしている、または何もしていないと、「衰え」はどんどん加速してしまいます。
つまり、「いつまでも元気で、活発に、そして若々しくいたい!」と思うなら、若い頃よりも意識的に「やること」が増える。
これが、40代以降の現実です。
40代から「差」をつける3つの習慣
じゃあ、具体的にどんなことに気をつければいいんでしょう?
実は、ものすごくシンプルなことの継続が大事になります。
日々のちょっとした積み重ねが、数年後のあなたに大きな「差」となって返ってきます。
1. 食事:足りない栄養に「気づく」チカラ
若い頃は、好きなものを好きなだけ食べていたかもしれません。
でも、40代からは「何を食べるか」がもっと大切になります。
なぜなら、年齢とともに消化吸収の力が落ちたり、体が必要とする栄養素が変わってきたりすることがあるからです。
私事ですが、20代の頃は飲めなかったトマトジュースですが、今では「めちゃめちゃ美味い」と感じるほど。
おそらく今の僕に足らない栄養素が含まれているんでしょう。
日本人はタンパク質が不足しがちなので筋肉をしっかり維持するためのタンパク質は、意識して多めに摂りたい栄養素になります。
また、体のサビつきを防ぐ抗酸化ビタミン(ビタミンA・C・E)や、おなかの調子を整える食物繊維も、若い頃より不足しがちです(ようは野菜類です)。
質の良いタンパク質や野菜、フルーツ、発酵食品などを積極的に摂り入れて、足りないと感じる場合はサプリメントの力を借りるのもアリです。加工食品や糖分の摂りすぎには気をつけましょう。
これらは体の老化を早める原因にもなりかねません。
2. 運動:体を「動かす」習慣
年齢とともに筋肉が減っていくのは避けられませんが、運動をすればそのスピードをグッと遅らせることができます。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は心臓や肺を強く保ち、筋トレは筋肉量を維持・増やすために欠かせません。
毎日たった数分でもいいので、無理なく続けられる運動を見つけることが、一番のコツです。
3. 睡眠:体を「休ませる」時間
実は、トレーニングで筋肉が直接成長するわけではありません。
筋力トレーニングは筋肉に「成長のきっかけ」を与える刺激であり、実際に筋肉が回復し、より強く大きくなるのは、休んでいる間、特に睡眠中なのです。
質の良い睡眠を確保することで、成長ホルモンの分泌が促され、疲労回復、免疫力向上、肌の再生など、全身の機能維持に繋がります。
スマホやPCを寝る前に見すぎない、寝室の環境を整えるなど、工夫してみましょう。
「今」が最大のチャンス!
年齢による体の変化は受け入れるしかありません。
でも、だからといって「もう年だから…」と諦めてしまうのはもったいない!
「どうすればもっと快適に、元気に生きられるか」に目を向けるべきです。
若い頃には当たり前に持っていた「元気」は、40代からは自分で努力して手に入れるものに変わります。
日々の小さな選択と行動が、数年後、数十年後のあなたの体と活力を大きく変えることになります。
「何かを始めるのに遅いなんてことはない。思い立った今日が吉日。」
成人後に空手を始めて、後に世界大会を二連覇した有名な空手家が発した言葉になります。
今からだって遅くはありません。
今日からできる小さな一歩を見つけて、始めてみませんか?
きっと未来のあなたが、今日のあなたに「あの時、やっておいて良かった。」と感謝するはずです。
Core+パーソナルトレーニングジムでは、40代以降の皆様がいつまでも若々しく、エネルギッシュに過ごせるよう、専門のトレーナーが一人ひとりの体に合わせた最適なトレーニングと食事、そして休養のアドバイスを提供しています。
あなたの「変わりたい!」という気持ちを、ぜひ聞かせてください。
まずは体験パーソナルトレーニングでお待ちしています。
